Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://sunsunsunta2000.blog.fc2.com/tb.php/143-665adf63
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
股関節 と 靴 と インソール
股関節疾患にとって「靴」と「インソール」は大事なパートーナーです。
靴はどう選んだらいいかなあとお話にあがることもよくありました
股関節や足の関節は、肩や肘と違って、荷重関節
つまり、体重を受ける関節です
ですので、体重が加わるわけですから「靴」は踵のクッション性の良いものを選びたいですね
踵をついたときは床からも足に向かって力が発生するのでクッション性はとても大事なのです
硬いヒールでコツコツは、長時間はお尻が痛いもとになりかねないので痛みのでやすい方は注意です。
靴の後方(踵)はどのようなときに大きく影響するかというと、歩くときに踵をついたときです
ですので先のように足底のクッション性が大切なことと
靴の足を覆う踵部分の安定性です
ここがやわらかすぎると、股関節や足が左右に動揺してしまう方は踵をついたときの安定性が悪くなってしまいます
この部分(月型しん)の硬さも触ってよく確認することも大切です
体はよく出来ていて、硬いところがあると、そのご近所さんは過剰にゆるくなって全体的に調和をとろうとしてくれます
中には股関節が硬く、それゆえ足首の関節がとっても不安定な方もいらっしゃいます
そのような方は浅めの踵より、深めのものを選んだほうがより安定性は得られます
それから、踵でみると、踵の高い靴はよく体と相談してみて下さい
股関節疾患では、疾患の特性上、腰が反り返っている方が多くみられます
そのような場合、踵の高い靴を履くとより反り返った姿勢になります
長く歩く場合には腰痛がでてしまうかもしれませんので、その日の歩く距離やもちろん用途にもよりますがよく相談してみてくださいね
ちなみに、田舎暮らしの私は車での移動なのでお店の中だけ
など、履き替えています
そして普段は靴とインソールで保護してもらっています
今度は違う方向からみてみます
体を上から下にみるだけでなく、下から上にみるということです
人は歩くときや立っているときは地面に足をついていますね
例えば、立ってみます
すると足の裏を基準に体のそれぞれのパーツが下から連鎖して向きを変えていきます
なぜかというと、人間のからだは骨が積み木のようになっているのですね
それを筋肉や靭帯や皮膚が支えたり動かしたりしてくれています
よって、立った場合や歩いている場合、つまり足の裏が接地している場合にどのように各関節や筋肉、靭帯などの働きに変化が生じるか、姿勢や動きが変わるかをみていく必要があります
仰向けで足のうらがつかないで寝ているとき
このように足のうらがついているとき
は大きく機能がかわるのです
そして、立っている時と歩く時
これは止まっている時と動いているときにわけて考えていきます
大切なことは、歩くという「動き」の中で問題がないか
動きの中でみることが大事です
歩くということは、片方の足を見た場合、踵をついて、足の裏をついて、つま先で蹴る!
とおおまかに分けられますが、このなかで使われる筋肉も、靭帯も、関節の向きも、姿勢もどんどん変化するのですね
ですから、靴をお買いになるときには、立ってよし!
ではなくて、歩いて歩いて確認してみてくださいね
最近はコンフォートシューズやウォーキングシューズなどに最初から、重心移動を誘導する形状のものがみられます
それが自分に合えば最高ですが、そうでない場合も0ではないですので、あらゆるものを試してみるのが一番です
そして、先のように動きの中での問題を調整するのにはインソールが役にたちます
例えば、私の場合、
手術により、足を真正面に向ける力が弱くなったため、歩いていると足が内向きになってしまいます
姿勢も、手術した側は骨盤ごと前に出すような歩き方です
他にもありますが、この2点だけみても足の向きを変えるようにしたり、姿勢や重心移動を調整したりしています
二次障害を防ぐことにも役立ちますし、痛みの軽減や機能を維持していくことにも役立ちます
靴選びやインソールについてのプチ情報でした☆
靴はどう選んだらいいかなあとお話にあがることもよくありました
股関節や足の関節は、肩や肘と違って、荷重関節
つまり、体重を受ける関節です
ですので、体重が加わるわけですから「靴」は踵のクッション性の良いものを選びたいですね
踵をついたときは床からも足に向かって力が発生するのでクッション性はとても大事なのです
硬いヒールでコツコツは、長時間はお尻が痛いもとになりかねないので痛みのでやすい方は注意です。
靴の後方(踵)はどのようなときに大きく影響するかというと、歩くときに踵をついたときです
ですので先のように足底のクッション性が大切なことと
靴の足を覆う踵部分の安定性です
ここがやわらかすぎると、股関節や足が左右に動揺してしまう方は踵をついたときの安定性が悪くなってしまいます
この部分(月型しん)の硬さも触ってよく確認することも大切です
体はよく出来ていて、硬いところがあると、そのご近所さんは過剰にゆるくなって全体的に調和をとろうとしてくれます
中には股関節が硬く、それゆえ足首の関節がとっても不安定な方もいらっしゃいます
そのような方は浅めの踵より、深めのものを選んだほうがより安定性は得られます
それから、踵でみると、踵の高い靴はよく体と相談してみて下さい
股関節疾患では、疾患の特性上、腰が反り返っている方が多くみられます
そのような場合、踵の高い靴を履くとより反り返った姿勢になります
長く歩く場合には腰痛がでてしまうかもしれませんので、その日の歩く距離やもちろん用途にもよりますがよく相談してみてくださいね
ちなみに、田舎暮らしの私は車での移動なのでお店の中だけ

そして普段は靴とインソールで保護してもらっています
今度は違う方向からみてみます
体を上から下にみるだけでなく、下から上にみるということです
人は歩くときや立っているときは地面に足をついていますね
例えば、立ってみます
すると足の裏を基準に体のそれぞれのパーツが下から連鎖して向きを変えていきます
なぜかというと、人間のからだは骨が積み木のようになっているのですね
それを筋肉や靭帯や皮膚が支えたり動かしたりしてくれています
よって、立った場合や歩いている場合、つまり足の裏が接地している場合にどのように各関節や筋肉、靭帯などの働きに変化が生じるか、姿勢や動きが変わるかをみていく必要があります
仰向けで足のうらがつかないで寝ているとき
このように足のうらがついているとき
は大きく機能がかわるのです
そして、立っている時と歩く時
これは止まっている時と動いているときにわけて考えていきます
大切なことは、歩くという「動き」の中で問題がないか
動きの中でみることが大事です
歩くということは、片方の足を見た場合、踵をついて、足の裏をついて、つま先で蹴る!
とおおまかに分けられますが、このなかで使われる筋肉も、靭帯も、関節の向きも、姿勢もどんどん変化するのですね
ですから、靴をお買いになるときには、立ってよし!
ではなくて、歩いて歩いて確認してみてくださいね
最近はコンフォートシューズやウォーキングシューズなどに最初から、重心移動を誘導する形状のものがみられます
それが自分に合えば最高ですが、そうでない場合も0ではないですので、あらゆるものを試してみるのが一番です
そして、先のように動きの中での問題を調整するのにはインソールが役にたちます
例えば、私の場合、
手術により、足を真正面に向ける力が弱くなったため、歩いていると足が内向きになってしまいます
姿勢も、手術した側は骨盤ごと前に出すような歩き方です
他にもありますが、この2点だけみても足の向きを変えるようにしたり、姿勢や重心移動を調整したりしています
二次障害を防ぐことにも役立ちますし、痛みの軽減や機能を維持していくことにも役立ちます
靴選びやインソールについてのプチ情報でした☆
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://sunsunsunta2000.blog.fc2.com/tb.php/143-665adf63
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)